検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

溶媒コントラスト変調中性子小角散乱法による高分子電解質膜の構造評価

小泉 智; 陸川 政弘*; 吉田 実留*; 徳増 崇*; Zhao, Y.; 前川 康成

no journal, , 

固体高分子形燃料電池の本格普及に際して、電池システムのコスト削減は急務である。このためには高温低加湿条件で動作する高分子電荷質膜を開発することが必須な課題といえる。例えば標準膜として実績のあるナフィオン(フッ素系高分子)でも、低加湿のもと水の脱離に伴いプロトン伝導性が急激に低下する。このような事情のもと、環境調和性及び廃棄コストに優れる炭化水素系電解質膜で、低加湿のもとで動作する新材料を開発することができれば代替材料となる期待が大きい。炭化水素系電解質膜では、確立された連鎖重合や縮合重合を用いてブロック共重合体などの特殊構造高分子を合成し膜内のミクロ相分離構造を精密化することができる。高分子の1次構造に起因する分子集合体としての2次構造が高分子電解質特性を改善する可能性がある。一般にミクロ相分離等の2次構造は、膜形成のプロセスに強く依存する。特に結晶化が伴う高分子の場合は結晶構造によるミクロ構造の形成が大きく影響を受けるであろう。このため1次構造と膜形成プロセスの組合せを考えれば、これまでに予見されていない優れたプロトン伝導性を実現することが可能かも知れない。この目的のためには高分子合成化学と、構造評価を担当する高分子物性の連携が必須であろう。特にマルチスケールに渡る構造解析が求められる。そこで本研究では電解質膜の2次構造を評価する手法として中性子小角散乱を用いる。特に膜を膨潤させる水の一部を重水で置き換えることで中性子散乱のコントラストを変化させる溶媒置換コントラスト変調法を用いて2次構造の詳細を明らかにすることを目的とした。

1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1